家族で勉強 アメリカ大統領選挙の流れ

家族で勉強一般常識

アメリカ大統領選挙

 

家族で勉強シリーズ
※このブログでは、私の娘・息子向けに大人になっても恥をかかないように一般常識や
お金の知識の勉強のために書いています。
子どもと一緒に学ぶ機会のお役立てが出来れば幸いです。

 

アメリカ大統領選挙選のながれ

今回はアメリカ大統領選挙だいとうりょうせんきょにつて押さえておきたいポイントについて勉強していきましょう。

アメリカ大統領選は国民が直接選ぶと言われておりますが、実際には大統領選挙人だいとうりょうせんきょにんを選ぶ選挙です。
まずはおおまかな日程を見てみましょう。

・2月~6月に各党の大統領候補者こうほしゃ予備選挙よびせんきょ党内集会とうないしゅうかい選抜せんばつする

・7月~8月に各党で全国党大会による統一とういつ大統領候補一人が決まる

・11月に本選挙ほんせんきょ

・1月に正式に新大統領就任しゅうにん

となっております。
それでは日程ごとに少しくわしく見てみましょう。

 

予備選挙・党内集会 2月~6月

まずアメリカでは大統領の任期にんきは4年で、長くても2期までの8年の3選禁止せんきんしと決められています。

アメリカではたくさんの政党せいとうがありますが、共和党きょうわとう民主党みんしゅとうの2つの政党せいとうが大きな力を持っており事実上じじつじょう、2大政党となっております。

共和党

・シンボルカラーは赤
保守的ほしゅてき風習ふうしゅう伝統でんとうおもんじ、それを保存ほぞんする)
中部ちゅうぶ西部せいぶ南部なんぶに住む農業従事者のうぎょうじゅうじしゃや石油などのエネルギー関係の団体、熱心なキリスト教信者の指示が多いとされています。

 

民主党

・シンボルカラーは青
・リベラル(個人の自由、個性をおもんずるさま。自由主義的)
東西海岸部とうざいかいがんぶの都市部、金融、テクノロジー、メディアなどの団体、黒人、ヒスパニック(メキシコ系)などのマイノリティ(少数・少数派)の支持が多いとされています。

 

2月~6月でこの共和党、民主党それぞれで予備選挙よびせんきょ党員集会とういんしゅうかいを行い、7月に党大会に向けて候補者を絞ります。また州によって予備選挙よびせんきょ党員集会とういんしゅうかいをどちらを採用するかの違いがあります。

各州のそれぞれの党の党員が候補者に投票し、勝った候補者が代議員枠だいぎいんわく獲得かくとくします。
※ここでも州によって獲得かくとく代議員枠の獲得配分に違いがあります。

簡単に説明すると州ごとの自分を支持をしてくれる代議員の取り合いの戦いの時期です。

 

 

全国党大会 7月~8月

全国党大会では共和党・民主党のそれぞれの中から本選挙に向けての党公認の大統領候補一人を決めます。
全国から代議員が集合し予備選挙の結果で党の代表が決まるのです。

ここからが待ちにまった共和党と民主党の一騎討ちの始まりです。

本選挙 11月

9月10月と選挙戦の後、本選挙の国民投票となります。

本選挙の選挙システムも特徴的とくちょうてきで、選挙は各州で行い開票した結果1票でも多かった候補者が、その州でもっている大統領選挙人だいとうりょうせんきょにんのすべてを獲得出来るしくみとなっております。

ここでやっとこの記事の最初に出てきた大統領選挙人だいとうりょうせんきょにんという言葉がやっとでてきましたね。

大統領選挙人だいとうりょうせんきょにんとは形式的けいしきてきではありますが、この大統領選挙人が12月に投票してやっと大統領が正式に決る選挙のシステムなんです。なんだか複雑ですね。

大統領選挙人は全米で538人おり、過半数かはんすうの270人を獲得かくとくすると勝利となります。
選挙人の数は州の人口によって異なり、少ない州では3人で多い州では55人になります。
先ほど説明しましたが、その州で1票でも多ければカリフォルニア州など55人の選挙人がいる州では、その55人の選挙人を総取そうどりりとなるのです。

 

新大統領就任 1月

大統領選挙人だいとうりょうせんきょにんのところで少し説明しましたが、形式的ではありますが選ばれた選挙人が12月に投票し、開票を翌1月に行いここで正式に新大統領就任しゅうにんとなるのです。

 

まとめ

少しイメージとは違っていたのではないでしょうか。

今回はアメリカ大統領選についてザックり勉強しましたが、これくらいの知識ちしきがあれがアメリカ大統領選挙がニュースで流れていたりしても、今までと違った聞こえ方が出来るかもしれませんね。
また、アメリカ大統領選挙の話しになった時に少しドヤ顔で話せるかもしれませんね。

2020年にアメリカ大統領選挙がありますが、アメリカ大統領は世界に大きな影響を与えるポジションです。是非ぜひとも興味きょうみをもってみていきたいですね。

 

以上

 

 

 

 

 

 

スポンサーリンク
スポンサーリンク
家族で勉強一般常識
スポンサーリンク
のりすけのブログ

コメント

タイトルとURLをコピーしました