『彼を知り己を知れば、百戦して殆うからず』 孫子の兵法から考えを学ぶ 【子供向けにわかりやすい解説】

家族で勉強 偉人から学ぶ

彼を知り己を知れば、百戦して殆うからず
孫子の兵法
【子供向けにわかりやすい解説】

 

家族で勉強シリーズ
孫子の兵法から学ぶ

※このブログでは、私の娘・息子向けに
孫子の兵法から
ものの考え方のヒントに
なればと書いています。
子どもと一緒に学ぶ機会の
お役立てが出来れば幸いです。

 

はじめに孫子そんし兵法へいほうは、現代の経営者けいえいしゃ
いろいろなジャンルの人々をとりこにしている
戦略書せんりゃくしょです。

孫子の兵法を読み解き、自分に置き換えて考え
人生の道しるべにしてゆきましょう。

今回は

かれおのれれば、百戦ひゃくせんしてあやうからず ”

です。

小学校のむすめにもわかるようにウルトラ簡単かんたん解説かいせつしていきます。

 

彼を知り己を知れば、百戦して殆うからずをざっくり解説


かれおのれれば、百戦ひゃくせんしてあやうからず

敵を知り、自分を知れば負けることはない

自分とライバルの力を知ること(比べること)の重要性じゅうようせいいた言葉です。

 

孫子が伝えたこと

” 彼 ”とは目の前の一つの敵だけでなく

まわりすべてのライバルを指しています。

すなわちこの世界(地域)においての

すべてのライバルの力とバランスを知り、

自分を力を知ることが必要になります。

 

そこで孫子は相手と自分を比べるのに

七つの要素ようそもちいて考えておりました。

 

1、その集団のトップはその集団の
部下に対して戦の理由をしっかりと
理解させているのはどちらか2、将軍しょうぐんはどちらが有能ゆうのうか3、天候やその場所のようすは
どちらに有利か4、規律きりつ約束事やくそくごと )はどちらの
ほうが徹底てっていされているか5、軍隊はどちらのほうが
きたえ上げられているか6、兵はどちらのほうが
組織化そしきかされているか7、賞罰しょうばつ褒美ほうび罰則ばっそく)は
どちらのほうが公平こうへい
行われているか

この7つの条件を比較ひかくして

相手よりもすぐれている条件じょうけん

多いか少ないかで勝てるか

負けるかを判断はんだんしていました。

 

自分の生活にあてはめて考える

まずはスポーツで強いチームを想像そうぞうしてみてください。

つまり常勝軍団じょうしょうぐんだんと呼ばれるチームが、

こうしたチームは7つの要素を持っています。

 

1に常勝軍団の監督かんとく

チームの全員に戦い方と

どうしてそうするかの

理由の落とし込みがされている

 

2にキャプテンが有能である。

ここでの有能とは、そのスポーツで

優れているだけでなくチームを引っぱったり

人柄ひとがらなど総合的そうごうてきに有能である

 

3は設備せつびやまわりの環境かんきょうですね

 

4に常勝じょうしょうチームは行動こうどうがキビキビ

しており、挨拶あいさつや声出しが出来て

いるチームばかりですよね

 

5にたくさんの練習の結果、

個々ここの選手が鍛え上げられてますね

 

6の組織化そしきかはいうまでも無く

強いチームはチームとしての

雰囲気ふんいきがありありですよね

その場所の空気が違います

 

7で強いチームは実力主義で

実力がある選手は試合に出て

実力がない場合は試合に出れません

 

不思議ふしぎと強いチームにはこのような

共通点きょうつうてんがあると感じませんか。

 

 

 

まとめ

彼を知り己を知れば、百戦して殆うからず

”敵を知り、自分を知れば負けることはない”

 

ライバルの力を知り、自分の力を理解出来れば

必ず勝てるという意味ではないと

私は解釈しています。

 

当時の戦いは負けたら終わりを意味します。

 

なので負けないことが非常に重要になります。

 

相手を分析し、同時に自分を分析した結果

勝てそうにない場合は、

戦を回避かいひすること考えることが最善策さいぜんさくですよね。

 

まずは回避かいひしてから” ”(タイミング)

を見て優勢ゆうせいになったら攻める。

結果、負けることはない

という事ではないのでしょうか。

 

現代の世の中でも非常に役に立つ

考え方ですね。

 

 

以上

この記事は
出典:最高の戦略教科書 孫子 著者 守屋淳
出典:「孫子の兵法」に学ぶビジネス戦略 著者 矢野新一
を参考させて頂きました。

スポンサーリンク
スポンサーリンク
家族で勉強 偉人から学ぶ
スポンサーリンク
のりすけのブログ

コメント

タイトルとURLをコピーしました