兵は詭道なり
孫子の兵法
【子供向けにわかりやすい解説】
孫子の兵法から学ぶ
シリーズ
※このブログでは、私の娘・息子向けに
孫子の兵法から
ものの考え方のヒントに
なればと書いています。
子どもと一緒に学ぶ機会の
お役立てが出来れば幸いです。
はじめに孫子の兵法は、現代の経営者や
いろいろなジャンルの人々を虜にしている
戦略書です。
孫子の兵法を読み解き、自分に置き換えて考え
人生の道しるべに役立てましょう。
今回は
” 兵は詭道なり ”
です
小学校の娘にもわかるように
ウルトラ簡単に解説していきます。
兵は詭道なりをざっくり解説
詭道なりの意味はだましあいです。
すなわち、戦(たたかい)とはだましたいであるという訳になります。
それでは孫子がどういったことから
兵は詭道なりと話していたのでしょうか。
孫子が伝えたいこと
孫子は ” 兵は詭道なり ”という言葉から
相手をだます、裏をかく
すなわち駆け引きが重要と言っています。
戦(たたかい)をするにも
自分に力があっても、相手には
力が無いようにみせることにより
相手は油断します。
逆に自分に力が無く相手のほうが強い場合は
相手よりも自分を強くみせて
相手が攻めてくることを躊躇させます。
このように当時の戦において孫子は
駆け引き、またはだまし合いが重要だと話しています。
自分の生活にあてはめて考える
それでは自分の生活にあてはめて考えてみましょう。
例えば勝ち負けのあるスポーツの場合
” 逆をつく ”という言葉があります。
サッカーではドリブルで相手を抜かすとき
フェイントをつかいますよね。
これも駆け引きです。
相手にとってボールを取れるかな
というところにボールをキープしていると
相手は足を出してきます。
こっちは足を出してくることを想定してるので
その逆をつきぬかすことが出来ます。
その他にもビジネスの世界でも
モノを仕入れ(買う)ときに
欲しい欲しいをアピールしてしまう場合と
今はそれほど欲しくはないけど仕入れようかなー
の2つのパターンの場合、
相手方の条件はどうなるでしょう。
欲しい欲しいの場合のほうが値段が
高くなってしまいそうですよね。
まとめ
” 兵は詭道なり ”= 戦はだましあいである
当時の戦とは生死にかかわることで、
負けたらおしまいという時代でした。
ですので、負けないということは
非常に重要なことでした。
戦とはだましあいと聞くと何だか
卑怯に聞こえるかもしれません。
真正面から受けてたつの方が
聞こえはよいですよね。
しかし真正面から受けて勝てるのは
圧倒的に自分の力が強い場合です。
逆に相手のほうが自分より強い場合は
負けないためには、相手をだましてでも
油断させる必要があるのです。
いまの生活では、負けたら終わり
という戦はありませんが
生活の中では正直な話し、大なり小なりの
駆け引き(だましあい)は必ず存在します。
すべてシロとクロの勝ち負けという
場面ばかりではありませんが、
駆け引きによって、より良い条件を
手にできることは多くあります。
例えば就職活動(仕事さがし)のときなどでは
駆け引きを間違えてしまうと
安く使われしまうかもしれませんよね。
またこうしたすべての駆け引きとは必ず相手のいる話しです。
相手に見透かされてもまったく意味がありません。
その場の空気を読むことが大事です。
場の空気を読む力は人生において非常に大切な力です。
日ごろから意識的に考えながら、
駆け引き力を磨いていきましょう。
以上
この記事は
出典:最高の戦略教科書 孫子 著者 守屋淳
出典:「孫子の兵法」に学ぶビジネス戦略 著者 矢野新一
を参考させて頂きました。
コメント